ホーム » 地域生活支援SOSかわさき事業について » 高津区内社会福祉施設の社会貢献紹介
高津区内社会福祉施設の社会貢献紹介
 
															取り組み内容
- 地域住民対象の行事の開催
- 地域行事等への積極的な参加
- 地域・ボランティア団体等の活動への支援
- 施設行事への積極的な地域住民への声掛け
- 地域組織の委員等の引き受け
- 施設を活用した地域住民との世代間交流
- 地域住民の相談窓口
- 医療・福祉などの関係機関とのネットワーク形成
- 物品等の貸出し
- 施設設備の開放
- 施設職員のボランティア活動の推進
- 地域の防災活動
- 地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
- 地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
- 施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
- 地域の福祉学習会等への講師派遣
- 学習支援
- 地域における子育て支援
- 施設への訪問活動等
- 引きこもりの方への支援
- 職場体験等の受入れ
- 施設退所者・OBへの支援
- ボランティアの受入れ
- 地域の防犯活動
- その他
取り組み紹介
地域住民対象の行事の開催
障害者週間の施設開放行事としての『わいわい祭り』
									普段の利用者の活動を来園のお客様に見ていただいたり、バザーや模擬店、イベントで地域の方たちとの交流を図っています。								
				わかたけ祭
									施設開放行事として利用者、職員による模擬店及び自主製品の販売を行っています。								
				やまぶき祭(秋まつり)
									祭りにおいて、広くバザー用品の協力を地域に求め、「人・物を活かす」をテーマに毎年取り組んでいます。また祭り開催にあたり、市内で活躍されている傾聴ボランティアや大学のボランティアサークルの受入れもしています。								
				地域行事等への積極的な参加
地域のバザーへの参加
									地域バザーと近隣特別支援学校バザーに積極的に参加しています。								
				地域のバザーへの参加
									地域バザーと近隣特別支援学校バザーに積極的に参加しています。								
				秋まつり大会の開催 ※施設間連携事業
									入居者200名、ボランティア130名にご来賓や近隣住民の方々を合わせて500名以上が参加して、毎年9月末の日曜日に開催しています。								
				川崎市自閉症協会作品展への協力
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									毎秋開催される作品展に利用者の作製した作品を提供。期間中は利用者と共に鑑賞に赴きます。								
				地域・ボランティア団体等の活動への支援
末長地区わくわくプラザへの講座
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									わくわくプラザスタッフに対し、利用する自閉症児・発達障害児への対応について障害特性・支援方法を研修方式で伝えます。								
				施設行事への積極的な地域住民への声掛け
施設行事への積極的な地域住民への声掛け
									会館、作業室、わーくす高津、会館利用団体で構成した実行委員会主催のフェスティバルについて、地域に広報して多くの地域の方に来場していただいています。								
				やまぶき祭(秋まつり)
									広くバザー用品の協力を地域に求め、「人・物を活かす」をテーマに毎年取り組んでいます。								
				「くさぶえの家・末長こども文化センター施設合同祭り」 ※施設間連携事業
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
| 連携施設・機関 | 末長こども文化センター | 
									毎秋、併設する「末長こども文化センター」との共催で、地域の児童の育成を目的に「くさぶえの家・末長こども文化センター施設合同祭り」を開催しています。人口増加地域にあり、例年約2,000人の来場があります。当事業所では利用者・支援員によるゲームコーナーの運営、家族にも協力いただき喫茶コーナーを運営していただいています。売り上げは全額「末長こども文化センター」に寄付し、児童の遊具購入に役立てていただいています。当事業所の存在、自閉症理解の良い機会となっています。								
				施設の祭り等の地域への宣伝
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
									・地域交流行事「梶ヶ谷がやがや祭り」開催前は近隣店舗等にポスター掲示を依頼、近隣住民にもチラシをもって挨拶に行くなど働きかけています。また、市政だよりの高津区版に祭り開催のお知らせやバザー品提供依頼を掲載していただいています。
・ボランティアによる演奏会のポスターを掲示板に貼り、地域の方の参加も呼びかけています。
				・ボランティアによる演奏会のポスターを掲示板に貼り、地域の方の参加も呼びかけています。
地域住民の方へ保育園行事への参加呼びかけ
									地域子育て支援センター利用者の意見を反映し、夏祭りや移動動物園など園で取り組む様々な行事に、地域の方に対し参加の呼びかけをしております。								
				行事を通じた地域交流
									開園2年目の保育園です。地域の方々との交流を図る為に様々な行事等を媒体に積極的な参加を行っております。
【ハロウィンパーティの開催】地域のお子さま方との交流しています。
				【ハロウィンパーティの開催】地域のお子さま方との交流しています。
地域組織の委員等の引き受け
地域組織委員の引き受け
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									・川崎市立中央支援学校教育推進会議委員
・高津区二次避難所施設連絡会委員
・末長こども文化センター運営協議会委員
				・高津区二次避難所施設連絡会委員
・末長こども文化センター運営協議会委員
区社協活動への協力
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
									高津区社会福祉協議会が設置する「移送サービス事業運営委員会」について、施設長が委員をお受けし、年1回の運営委員会に出席しています。								
				施設を活用した地域住民との世代間交流
近隣保育園や老人いこいの家との交流
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
									・川崎市立中央支援学校教育推進会議委員
・高津区二次避難所施設連絡会委員
・末長こども文化センター運営協議会委員
				・高津区二次避難所施設連絡会委員
・末長こども文化センター運営協議会委員
地域、近隣施設、学校などとの世代間交流
									【近隣施設との交流】特別養護老人ホームへ訪問し、歌や踊り、演奏などの披露を通じ交流を図っています。
【近隣小学校との交流】小学校学校へ訪問し、小学生との交流しています。
【防災・防火訓練への参加】地域で行われている防災・防火訓練へ積極的に参加しています。
【町内会老人会との交流】地域町内会老人会の方々と公園で交流しています。
				【近隣小学校との交流】小学校学校へ訪問し、小学生との交流しています。
【防災・防火訓練への参加】地域で行われている防災・防火訓練へ積極的に参加しています。
【町内会老人会との交流】地域町内会老人会の方々と公園で交流しています。
地域住民の相談窓口
自閉症・発達障害に関する相談受付
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									地域サービス事業の一環として市内在住の当事者、家族からの療育相談を受けています。併設する「くさぶえ地域相談支援センター」は高津区在住の障害者の地域生活を支援しています。								
				医療・福祉などの関係機関とのネットワーク形成
医療・福祉などの関係機関とのネットワーク形成
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									利用者支援を通し、医療機関・ヘルパー事業者・福祉施設・行政と連携しています。カンファランスの開催、各種が開催する研修に参加しています。								
				ふくシティたかつの活動
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
									・高津区こころのバリアフリー推進事業の一環として始まった「ふくシティたかつ」(障害への理解を深め、障害者と地域の交流の場を創出するという目的)の一員として、区の障害課、社協、障害者施設、養護学校と協働して、障害に対する理解を深め、障害者と地域のつながりを創出するための活動を行っています。
・具体的には、区役所ロビーでの活動紹介を実施しています。H29年度からは障害課、社協、一部の障害者施設でつくる企画委員会の副委員長となり、定期的に会議をもって今後の活動について検討・企画していく予定です。
				・具体的には、区役所ロビーでの活動紹介を実施しています。H29年度からは障害課、社協、一部の障害者施設でつくる企画委員会の副委員長となり、定期的に会議をもって今後の活動について検討・企画していく予定です。
物品等の貸出し
行事用器具貸出し ※施設間連携事業
									近隣老人クラブや自治会などへのかき氷機・ポップコーン・綿あめ機等を貸出しています。								
				物品の貸出し
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									・敷地内に町内会・子供会の物置場所を提供しています。
・蔵書する自閉症・発達障害関連の書籍1,000冊を貸出しています(くさぶえ文庫)。
・毎月地域が行っている廃品回収に協力。古紙、集積所を提供しています。
				・蔵書する自閉症・発達障害関連の書籍1,000冊を貸出しています(くさぶえ文庫)。
・毎月地域が行っている廃品回収に協力。古紙、集積所を提供しています。
施設設備の開放
会議室貸出し
									近隣老人クラブや自治会などへの会議室の貸出しています。								
				会議室貸出し ※施設間連携事業
									近隣老人クラブや自治会などへの会議室の貸出しています。								
				施設設備の開放
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									・前述の「くさぶえの家・末長こども文化センター施設合同祭り」での会場、厨房冷蔵機器の提供。
・川崎市自閉症協会への会議室の貸出し。
				・川崎市自閉症協会への会議室の貸出し。
施設職員のボランティア活動の推進
施設職員のボランティア活動の推進
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									・法人内、外障害者施設行事への職員派遣。
・「末長こども文化センター」が開催する地域児童向け行事への参加。
				・「末長こども文化センター」が開催する地域児童向け行事への参加。
地域の防災活動
非常食の備蓄と合同防災訓練の実施※施設間連携事業
									近隣住民の方々の分を含めての非常食の備蓄や自治会、高津消防署との合同訓練の実施など、防災活動に関する積極的な連携を図っています。								
				地域の防災活動
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									・高津区二次避難所施設連絡会への参加。
・末長地区災害対策連絡会への参加(災害時の避難場所の確認をします)。
				・末長地区災害対策連絡会への参加(災害時の避難場所の確認をします)。
地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
地域の清掃・環境美化活動
									道路公園センターの公園緑地愛護会に登録し、地域の公園一つを担当し月1回の清掃をしています。								
				地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
									施設前の花壇を整備し、季節ごとに花の植え替えをして、町内の緑化や景観の向上を図っています。近隣の市民が足を止めて花々を眺めたり、職員や利用者に声を掛けてくれるようになり、施設についての関心や交流も深まりました。また、市の「わがまち花と緑のコンクール」にも毎年応募し、H24年には団体部門の連続努力賞をいただきました。								
				地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									毎年、自閉症の普及啓発を目的に「自閉症実践療育講座」を開催しています。福祉施設・学校・ヘルパー事業所・行政・家族・地域住民が来場しています。								
				施設の専門人材やノウハウ・経験を活かした取組
関係機関学習会への職員派遣、アドバイス
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									・市内福祉施設の開催する研修会に職員を派遣し、自閉症療育のノウハウを報告しています。
・末長小学校4年生を対象に社会科授業の一コマを借り、障害者支援・自閉症について説明をしています。
・末長小学校2年生を対象に地域社会学習会に協力、施設見学を受入れ障害福祉について報告をしています。
				・末長小学校4年生を対象に社会科授業の一コマを借り、障害者支援・自閉症について説明をしています。
・末長小学校2年生を対象に地域社会学習会に協力、施設見学を受入れ障害福祉について報告をしています。
地域の福祉学習会等への講師派遣
関係機関学習会への職員派遣、アドバイス
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									・市内福祉施設の開催する研修会に職員を派遣し、自閉症療育のノウハウを報告しています。
・末長小学校4年生を対象に社会科授業の一コマを借り、障害者支援・自閉症について説明をしています。
・末長小学校2年生を対象に地域社会学習会に協力、施設見学を受入れ障害福祉について報告をしています。
				・末長小学校4年生を対象に社会科授業の一コマを借り、障害者支援・自閉症について説明をしています。
・末長小学校2年生を対象に地域社会学習会に協力、施設見学を受入れ障害福祉について報告をしています。
専門知識の普及
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									開所から約30年、市内において自閉症療育専門施設として業務を展開してきました。これまで培ったノウハウを持って通所する利用者への支援にあたっていますが、市内障害者施設、自閉症者の家族など自閉症者対応に困窮している部外者にも手を差し伸べています。また併設する「くさぶえ地域相談支援センター」とは、多くの自閉症者が地域生活を送れるよう連携して支援をおこなっています。								
				学習支援
学習支援~近隣小学校の町探検の受入れ~
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
									・近隣小学校2年生の総合学習(町探検)の受入れ
・H29年度は15名の生徒が教師、引率保護者と共に来所し、生徒が事前に考えてきた質問への応答、施設概要説明、見学を実施しました。
				・H29年度は15名の生徒が教師、引率保護者と共に来所し、生徒が事前に考えてきた質問への応答、施設概要説明、見学を実施しました。
地域における子育て支援
あおぞら保育、親子でランチの開催
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | うめのき保育園 | 
| 所在地 | 川崎市高津区久地3-13-1 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-829-1830 | 
									①あおぞら保育
保育園における園庭開放に来園する親子を対象に、園児の保育を体験してもらい、園庭遊びを一緒に楽しみ、こどもの成長や発達への気づきを確認して頂く機会とします。
10月:親子でふれあい体操(ミニ運動会ごっこ)
11月:「きのこ」体操
12月:クリスマス「そりに乗ってGO!」
1月:正月遊び「たこあげ」
2月:鬼は外~福は内「めざせ鬼退治!」
②親子でランチ
地域親子を対象に、保育園の同年齢クラスで保育体験を行い、遊びや食事を一緒に体験します。保育者の声掛けを参考にしたり、年齢に応じた遊びやこどもの成長に見合う給食体験をして頂きながら、日頃の子育ての悩みの解決にむけて保育相談に応じます。
年6回実施:各会2組受入
				保育園における園庭開放に来園する親子を対象に、園児の保育を体験してもらい、園庭遊びを一緒に楽しみ、こどもの成長や発達への気づきを確認して頂く機会とします。
10月:親子でふれあい体操(ミニ運動会ごっこ)
11月:「きのこ」体操
12月:クリスマス「そりに乗ってGO!」
1月:正月遊び「たこあげ」
2月:鬼は外~福は内「めざせ鬼退治!」
②親子でランチ
地域親子を対象に、保育園の同年齢クラスで保育体験を行い、遊びや食事を一緒に体験します。保育者の声掛けを参考にしたり、年齢に応じた遊びやこどもの成長に見合う給食体験をして頂きながら、日頃の子育ての悩みの解決にむけて保育相談に応じます。
年6回実施:各会2組受入
施設への訪問活動等
施設への訪問活動
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									自閉症者支援に苦労している他事業所の要請を受け、施設訪問を行い療育のヒントなどをアドバイスしています。希望がある場合、その方の実習を受入れています(短期支援事業)。								
				引きこもりの方への支援
引きこもり支援
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									併設する「くさぶえ地域相談支援センター」が関係機関からの要請を受け相談・訪問などの支援を行っています。当事業所はそのような方々を受入れ、生活リズム獲得のための「短期支援事業」を展開しています。								
				職場体験等の受入れ
大学生の介護体験の受入れ
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
									毎年県社協を通じて「教育職員免許特例法による介護等体験」の受入れをしています。例年3名の大学生を各5日間受入れ、指導しています。 								
				保育体験の受入れ
									小学校の先生が保育士体験講習として体験学習に来園しています								
				施設退所者・OBへの支援
施設退所へのサポート
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									開所以来30数名の卒業生(就労・施設移行など)を輩出していますが、新たな活動場所への訪問、当事者との面談、家族からの相談を受けています。不適応を起こしている卒業者に対し、一時的に受入れる「自閉症者自立促進事業(アフタケア事業)」を展開しています。								
				ボランティアの受入れ
ボランティアの受入れ実施施設
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | かじがや障害者デイサービスセンター | 
| 所在地 | 高津区梶ケ谷5-8-27 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-853-5166 | 
地域の防犯活動
子ども110番協力施設
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
その他
事業報告会
| 法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | 
|---|---|
| 実施施設名 | 川崎市くさぶえの家 | 
| 所在地 | 高津区末長1289 地図はこちら | 
| 連絡先 | 044-888-6692 | 
									併設する「末長こども文化センター」との共催で、地域住民向けに開催しています。事業報告の他、障害施策に関する情報提供をします。								
				© 2023 社会福祉法人 川崎市社会福祉協議会
