多摩区内社会福祉施設の社会貢献紹介
取り組み内容
●地域行事等への積極的な参加
●地域・ボランティア団体等の活動への支援
●施設行事への積極的な地域住民への声掛け
●地域組織の委員等の引き受け
●地縁組織・団体活動への積極的な参加
●施設を活用した地域住民との世代間交流
●地域住民の相談窓口
●医療・福祉などの関係機関とのネットワーク形成
●物品等の貸出し
●施設設備の開放
●地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
●居場所作り・交流の場作り(サロン、喫茶店等)
●地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
●施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
●地域の福祉学習会等への講師派遣
●学習支援
●地域における子育て支援
●地域における介護・認知症への支援
●生活困窮者への支援
●引きこもりの方への支援
●緊急一時保護・短期宿泊
●就職・就労支援
●職場体験等の受入れ
●中間的就労の場の提供
●ボランティアの受入れ
●地域の防犯活動
●地域・ボランティア団体等の活動への支援
●施設行事への積極的な地域住民への声掛け
●地域組織の委員等の引き受け
●地縁組織・団体活動への積極的な参加
●施設を活用した地域住民との世代間交流
●地域住民の相談窓口
●医療・福祉などの関係機関とのネットワーク形成
●物品等の貸出し
●施設設備の開放
●地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
●居場所作り・交流の場作り(サロン、喫茶店等)
●地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
●施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
●地域の福祉学習会等への講師派遣
●学習支援
●地域における子育て支援
●地域における介護・認知症への支援
●生活困窮者への支援
●引きこもりの方への支援
●緊急一時保護・短期宿泊
●就職・就労支援
●職場体験等の受入れ
●中間的就労の場の提供
●ボランティアの受入れ
●地域の防犯活動
地域行事等への積極的な参加
地域のバザー参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | ともかわさき | ||||
実施施設名 | あかね | ||||
所在地 | 多摩区布田29-30 地図URL | ||||
連絡先 | 044-948-1203 | ||||
地域バザーや特別支援学校バザーに参加しています。 |
町会主催の敬老会や町内神社の祭礼に参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里・多摩川の里身体障害者福祉会館 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
町会主催の敬老会に職員が参加し、また町内神社の祭礼に利用者、職員が見学参加 |
トーンチャイム演奏披露 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | KFJ多摩はなもも | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-930-3431 | ||||
トーンチャイムに取り組んでいる利用者が、地域のイベント等で演奏を披露します。 |
地域・ボランティア団体等の活動への支援
地域包括によるボランティア団体への支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括スタッフが地域で活動するボランティア団体の事業(ミニデイたんぽぽ、ひとり暮らし会食会等)に参加、助言等の支援を行っています。 ②地域包括スタッフが認知症カフェ(「ほっこりカフェ」と命名)を運営するボランティアに対して専門職として計画、運営面で参加、助言を行っています。 ③地域包括スタッフがボランティア団体等から活動紹介のチラシ配布(地域住民への紹介)の依頼があれば応じています。 |
多摩川の里で活動するボランティアの交流会を開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
多摩川の里で活動するボランティアの交流会を毎年1回開催しています。交流会の場では個人あるいはグループの近況を報告し合い、また活動の悩み等の意見交換も行うことにより、共感が生まれ、更なる活動の意欲に結びついています。 |
施設行事への積極的な地域住民への声掛け
施設行事の参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | ともかわさき | ||||
実施施設名 | あかね | ||||
所在地 | 多摩区布田29-30 地図URL | ||||
連絡先 | 044-948-1203 | ||||
施設行事参加の呼びかけ(ボランティアも含む)ています。 |
地域行事「多摩川の里フェスティバル」の開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里・多摩川の里身体障害者福祉会館 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
毎年11月に地域向けの多摩川の里フェスティバルを特別養護老人ホーム、身体障害者福祉会館、そして地元中野島町会、福祉団体等と実行委員会を組織し、施設の紹介、作品展示即売、交流、模擬店、フリーマーケットを実施しています。 開催前には区広報誌にも掲載し周知しています。 |
施設行事 (夏祭り)への参加の声かけ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホ-ム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
・毎年8月第三金曜日に夏祭りを開催しています。施設行事ではありますが、地域住民の参加を積極的にすすめています。 ・夏祭りの準備で地域の中学生に施設周辺に夏祭りのチラシを配ってもらい、地域住民に行事の周知を図ると同時に中学生にも高齢者施設について知ってもらい、祭りに参加するきっかけを作るようにしています。 また、祭りのやぐらづくりには周辺地域の自治会に協力を求め、地域住民に手伝ってもらいながらやぐらを組み、照明等祭りの設備を整えています。祭りの当日には、盆踊りボランティアとして自治会の婦人部や踊りのサークルに声をかけ、それぞれの団体がそろいの浴衣で祭りを盛り上げてくれています。そのほか、地域の祭囃子保存会の方々にも協力してもらい、アトラクションをお願いしています。毎年、定例で行う事で地域にも浸透した行事となっており、地域住民にも楽しんでもらえる施設行事となっています。 |
KFJ多摩まつりの開催 | ||||
---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | |||
実施施設名 | KFJ多摩 | |||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | |||
連絡先 | 044-93-3431 | |||
・KFJ多摩利用者と地域住民との交流を目的に、地域住民が参加できるイベントとして実施します。 |
地域組織の委員等の引き受け
地域組織の委員等の引受け | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括ケア推進中野島地区モデル事業の委員を地域包括職員が引受け参画しています。 ②区社会福祉協議会の役員を施設長が引受け参画しています。 ③担当エリア内にあるグループホーム、小規模多機能居宅事業所2カ所、地域密着型通所介護の運営推進会議に委員として地域包括支援センター職員が出席しています。 |
地域組織・団体活動への積極的な参加
町会主催の敬老会や町内神社の祭礼に参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里・多摩川の里身体障害者福祉会館 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
町会主催の敬老会に職員が参加し、また町内神社の祭礼に利用者、職員が見学参加 |
ペットボトルキャップ回収活動 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | KFJ多摩はなもも | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-930-3431 | ||||
KFJ多摩内各施設・地域作業所に回収ボックスを設置させていただき、地域交流を兼ねて利用者とともに回収し、受入れ業者に届けるという「ペットボトルキャップの対価でワクチンを寄附する」活動に参加します。 |
施設を活用した地域住民との世代間交流
児童、生徒と高齢者との交流活動 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①近隣保育園(2園が隔月に訪問)園児を送迎し、月1回の訪問交流を行い、一緒にゲーム等行っています。 ②近隣小学校4年生の福祉の活動の受入れを行い、入所者との交流の機会を持っています。 ③複数校の高校生のボランティア活動の受入れを行い、清掃体験や交流の機会を持っています。 |
パン作り体験 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | はなみずき | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-930-4571 | ||||
パン工房の設備を利用し、地域住民(保育園児及び保護者・わくわく利用者・アスクル利用者)を対象にパン作り体験を実施します。 |
地域との交流 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 徳心会 | ||||
実施施設名 | 介護老人福祉施設 菅の里 | ||||
所在地 | 多摩区菅北浦3-10-20 地図URL | ||||
連絡先 | 044-946-3400 | ||||
近隣の保育園、小学校、高等学校と定期的に交流の機会を持っています。 |
地域住民の相談窓口
地域包括支援センターが地域の高齢者に係る相談窓口を担う | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
高齢者に係るあらゆる相談や介護保険の利用手続き、高齢者虐待の相談等の窓口としての役割を地域包括支援センターが担っています。 |
医療・福祉などの関係機関とのネットワーク形成
関係機関ネットワークの形成及び参画 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括支援センターが地域包括ケア会議を主催し、地域の町会、民生委員、福祉関係者等が集い、地域の福祉課題の解決に向けた話し合い、ネットワーク作りに取り組んでいます。 ②区内の福祉、医療関係者による高齢者の在宅生活を支える組織(チームたま)に参画し、ネットワークを形成しています。 ③病院(精神科)が主催する地域交流会に地域包括支援センター職員が参加しています。 ④川崎市介護支援専門員連絡会が主催する医師との研修会、交流会に地域包括支援センター職員が参加しています。 ⑤民生委員、町内会福祉部役員と共催で研修会などを企画し、交流、ネットワークの形成に努めています。 |
物品等の貸出し
物品等の貸出し | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
地域包括支援センターが所有する車椅子の貸出しや、ボランティア組織の活動にデイサービスのレクリエーション道具等を貸出しています。 |
福祉用具の貸出し | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホ-ム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
旅行や遠距離の外出などの際に普段は使わないが、1日か2日だけ車椅子を使いたいという地域の方のために、施設の車椅子を無料で貸出ししています。 貸出しの際には車椅子の使用方法を伝え、乗用車のトランクに入る程度の大きさで、なるべく軽量のものを貸し出すようにしています。 あわせて、介護保険の福祉用具貸与の情報や、区社会福祉協議会でも同様のサービスがあるという情報提供も行っています。 ほかにも、ポータブルトイレや4点杖が貸出し可能。ポータブルトイレは、介護保険が使えない入院中の一時外泊の折に貸出しを行う事で喜ばれています。 |
施設設備の開放
ホール貸し出し | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 弥生会 | ||||
実施施設名 | 生活支援センターホルト長沢 | ||||
所在地 | 多摩区長沢1-5-14 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-4123 | ||||
地域の町会、団地会に対して会議室の貸し出しを行っています。 事前の申し込み、カギの受け渡しを行うことによって当日スムーズに使用できる体制を整えています。 |
会議室や物品の貸出 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | KFJ多摩 | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-93-3431 | ||||
近隣町会や子ども会等への会議室の貸出等をおこなっています。 |
地域の清掃・環境美化活動への積極的な参加
コミュニティーガーデン活動 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | KFJ多摩はなもも | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-930-3431 | ||||
市民団体の緑化活動に参加し、地域住民にとっての「憩いの場」を創出することに協力します。 |
居場所作り・交流の場作り(サロン、喫茶店等)
交流の場づくり サロンの開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホーム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
地域包括支援センターが、介護に関心のある方、ボランティアをしてみたい方、など近隣の住民に声をかけ、毎月第三木曜日に「ふわふわ井戸端会議」というおしゃべりやタオルたたみのボランティアをする会を主催。10年以上続いているなか、参加者の中に認知症の方がいたため、現在は認知症カフェの機能に変化してきました。 また、男性介護者向けの「男性介護者の集い」を主催。施設内で男性介護者ならではの悩みを話し合ったり、情報交換の場をつくっています。今年度からは「リフレッシュカフェ」と名前を変えて新たに取組を開始しました。 |
交流の場づくり 地域におけるサロンの開催支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホーム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
地域包括支援センターが、地域包括ケア会議における地域住民からの要望を受け、高齢者が気軽に参加できるカフェの立ち上げ支援。三田地区と長沢地区の2か所で地域住民が主体のカフェを開催。地域住民だけでは立ち上げの際の手順について不安があったり、地域への広報等が困難なところを地域包括支援センターが支援してカフェが定期的に開催できるよう支援しています。 |
本人、家族等の交流の場づくり | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括支援センターにより、男性介護者の会を定期的に開催し、在宅介護に関わった経験や悩みを語り、そして共有し、孤立しがちな男性の交流の機会を持っています。 ②地域の認知症の本人やその家族の情報交換、交流の場として、認知症カフェ(「ほっこりカフェ」と命名)が開催されるよう、その準備、組織化、立上げ、日々の応援に地域包括支援センターが参画しています。 ③地域包括支援センターにより、認知症介護者教室に参加した家族同士が交流できる機会を設け、グループワーク、茶話会を行っています。(2回/年) |
地域住民が集えるカフェの立ち上げ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホーム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
長沢壮寿の里が支援するカフェ 1 丘の上カフェ 毎月第3火曜日 10時~ 「誰が認知症になっても安心して住み続けられるまちに」をコンセプトに、地域住民が実行委員会を作り、その日のテーマに沿って学習会や情報交換、お茶を飲みながらおしゃべりしたり悩みを相談したりしています。地域包括支援センターの職員が立ち上げ時から参加し、支援しています。 場所は、多摩区三田1ー13ソフトタウン1階のみた・まちもりカフェです。ケアマネジャー、ヘルパー資格者、多摩区地域みまもり支援センターの保健師も参加しています。 参加費100円 2 長沢カフェ 毎月第2木曜日 10時~ 地域住民が実行委員会を作り毎月第2木曜日に開催しています。地域包括支援センターが地域ケア会議で出された要望をもとに立ち上げから関わり、子供から高齢者まで気軽に立ち寄りできる場所ができました。身近な事等おしゃべりができ、困ったことがあれば相談できます。地域包括支援センターの職員が支援し、多摩区地域みまもり支援センターの保健師も参加しています。 場所は、長沢まちづくり協議会が運営する長沢ひろば(多摩区南生田4ー11ー3)です。 参加費100円 |
地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
地域向け学習会の開催、講師派遣 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括支援センターが地域の集会所等で交流学習会(中野島クラブ)を開催し、体操や学習の機会を持っています。また、その場に管理栄養士を派遣し、栄養に関わる講義を行ったり、支援員を派遣し、レクリエーション活動の提供等を行っています。 ②地域の町会等が開催する集まりで、地域包括支援センター職員が講師となり、介護保険等の説明を行う機会が増えています。 ③今年12月には、地域の高齢者の集まりに、デイサービスの看護師と支援員を派遣し、口腔体操、アクティビティを行うことを計画中。 |
各種講習会の実施 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里身体障害者福祉会館 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
市内在住・在勤・在学の方を対象に以下の講習会を実施しています。 ①手話講習会(夜間) 全8回 ②手話講習会(昼間) 全8回 ③点字講習会 全5回 ④要約筆記講習会 全8回 ⑤音声訳(朗読)講習会 ⑥福祉交流学習(全3回) ※⑥は小学生以下対象 |
施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
地域向け学習会の開催、講師派遣 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括支援センターが地域の集会所等で交流学習会(中野島クラブ)を開催し、体操や学習の機会を持っています。また、その場に管理栄養士を派遣し、栄養に関わる講義を行ったり、支援員を派遣し、レクリエーション活動の提供等を行っています。 ②地域の町会等が開催する集まりで、地域包括支援センター職員が講師となり、介護保険等の説明を行う機会が増えています。 ③今年12月には、地域の高齢者の集まりに、デイサービスの看護師と支援員を派遣し、口腔体操、アクティビティを行うことを計画中。 |
地区委員の方へ講師派遣や施設見学等の実施 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 徳心会 | ||||
実施施設名 | 介護老人福祉施設 菅の里 | ||||
所在地 | 多摩区菅北浦3-10-20 地図URL | ||||
連絡先 | 044-946-3400 | ||||
施設の紹介や現状などの説明会や施設見学などを行っています。 |
地域の福祉学習会等への講師派遣
地域向け学習会の開催、講師派遣 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括支援センターが地域の集会所等で交流学習会(中野島クラブ)を開催し、体操や学習の機会を持っています。また、その場に管理栄養士を派遣し、栄養に関わる講義を行ったり、支援員を派遣し、レクリエーション活動の提供等を行っています。 ②地域の町会等が開催する集まりで、地域包括支援センター職員が講師となり、介護保険等の説明を行う機会が増えています。 ③今年12月には、地域の高齢者の集まりに、デイサービスの看護師と支援員を派遣し、口腔体操、アクティビティを行うことを計画中。 |
学習支援
地域向け学習会の開催、講師派遣 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①地域包括支援センターが地域の集会所等で交流学習会(中野島クラブ)を開催し、体操や学習の機会を持っています。また、その場に管理栄養士を派遣し、栄養に関わる講義を行ったり、支援員を派遣し、レクリエーション活動の提供等を行っています。 ②地域の町会等が開催する集まりで、地域包括支援センター職員が講師となり、介護保険等の説明を行う機会が増えています。 ③今年12月には、地域の高齢者の集まりに、デイサービスの看護師と支援員を派遣し、口腔体操、アクティビティを行うことを計画中。 |
福祉講座の開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里身体障害者福祉会館 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
地域の小・中学校の福祉学習への手話・点字・音声訳等の講師派遣 |
地域における介護・認知症への支援
地域の見守りネットワーク | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
地域包括支援センターが高齢者宅への訪問による見守り安否確認を行うと共に、関係機関との連家により地域の見守りネットワークを築いています。 |
地域における認知症への支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①住民の認知症への理解を深め、地域で認知症者を支えることができるよう、認知症サポーター養成研修や、在宅で高齢者を介護する家族を支援するための介護者教室を地域包括支援センターが実施しています。 ②地域包括支援センター職員が認知症カフェ(「ほっこりカフェ」と命名)の運営スタッフとして参加しています。 |
生活困窮者への支援
サービスの届かない生活困窮者への支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
独居高齢者宅内にたまった大量のごみを地域包括支援センターの職員が総出で片づけを行い、居宅サービスが導入できる状態を作ったことがあります。 |
生活困窮者や見守りが必要な住民の支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホ-ム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
・地域包括支援センターには、民生委員や住民から安否確認や何らかの介入が必要な方について、見守りや相談の依頼があります。 生活困窮者で食べるものにも困っているような場合、施設にある介護食のサンプルや非常食等を持参し、一時的に支援した事例がありました。 ・地域包括支援センターでは、支援が必要な状態にもかかわらず介護保険サービスを利用していない地域住民に対して定期的に実態把握を行い、相談援助を行うなど継続的に支援しています。 |
引きこもりの方への支援
サービスの届かない生活困窮者への支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①高齢者と同居する家族(主には息子)が親の介護を理由に就労できないと思い込んで外に出ないでいるパターンが時々あり、その家族に対して、親への介護サービスへの導入と共に、外へ出る機会のきっかけを介護支援専門員が作っています。 ②地域包括支援センターの事例を通して、地域みまもり支援センター、多摩区役所と共働しカンファレンスを行い、継続した見守りを含めた支援につないでいます。 |
生活困窮者や見守りが必要な住民の支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホ-ム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
・地域包括支援センターには、民生委員や住民から安否確認や何らかの介入が必要な方について、見守りや相談の依頼があります。 生活困窮者で食べるものにも困っているような場合、施設にある介護食のサンプルや非常食等を持参し、一時的に支援した事例がありました。 ・地域包括支援センターでは、支援が必要な状態にもかかわらず介護保険サービスを利用していない地域住民に対して定期的に実態把握を行い、相談援助を行うなど継続的に支援しています。 |
緊急一時保護・短期宿泊
緊急一時保護サービスの実施 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
介護保険の要介護・要支援認定を受けていない在宅の高齢者に対して、川崎市養護老人緊急一時入所事業要綱に基づき、受入れを行います。 |
就職・就労支援
就労支援 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
地域包括支援センターの相談事例の中で、就職を希望する高齢者に対して、川崎市生活自立・仕事相談センターの紹介を行っています。 |
実習生受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 弥生会 | ||||
実施施設名 | エンジョイ | ||||
所在地 | 多摩区長沢3丁目8−13 地図URL | ||||
連絡先 | 044-948-5590 | ||||
資格養成校から実習生の受入れを行っています。 座学では知ることのできない福祉現場を知ってもらう機会を提供しています。 |
職場体験等の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | ||||
連絡先 | 044-935-1359 | ||||
①入所および通所において、中野島中学校等の生徒による職場体験実習や、高津養護学校からの現場実習(インターン)受入れを行っています。 ②平成28年度から居宅介護支援事業所において、介護支援専門員実務研修実習生の受入れを開始しました。 |
職業体験の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | はなみずき | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-930-4571 | ||||
地域の高校・中学より職業体験を受入れ、福祉の作業に対する知識理解を進めます。 |
職場体験、実習生の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 徳心会 | ||||
実施施設名 | 介護老人福祉施設 菅の里 | ||||
所在地 | 多摩区菅北浦3-10-20 地図URL | ||||
連絡先 | 044-946-3400 | ||||
市消防局消防官の実務研修の受入れを行っています。 資格養成校からの実習生の受入れを行っています。 |
実習生の受入れ、近隣中学校の職業体験の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | はなみずき | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-930-4571 | ||||
福祉施設に対する理解と福祉教育の推進に資するため、実習生等を積極的に受入れます。また、近隣中学サポート級の生徒の職業体験を受入れます。 |
中間的就労の場の提供
高校生のインターンシップ受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホ-ム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-976-9003 | ||||
平成29年8月に県立高校3年生を3日間、デイサービスでの介護体験学習を行いました。生徒は、将来の仕事の選択肢の一つとして介護の仕事も考えられるようになったと言っていました。 |
ボランティアの受入れ
ボランティアの受入れ実施施設 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | ともかわさき | ||||
実施施設名 | あかね | ||||
所在地 | 多摩区布田29-30 地図URL | 連絡先 | 044-948-1203 | ||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | 連絡先 | 044-935-1359 | ||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 川崎市特別養護老人ホ-ム 長沢壮寿の里 | ||||
所在地 | 多摩区長沢2-11-1 地図URL | 連絡先 | 044-976-9003 | ||
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | KFJ多摩はなもも | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | 連絡先 | 044-930-3431 | ||
法人名 | 徳心会 | ||||
実施施設名 | 介護老人福祉施設 菅の里 | ||||
所在地 | 多摩区菅北浦3-10-20 地図URL | 連絡先 | 044-946-3400 |
地域の防犯活動
子ども110番協力施設 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | ともかわさき | ||||
実施施設名 | あかね | ||||
所在地 | 多摩区布田29-30 地図URL | 連絡先 | 044-948-1203 |
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | 多摩川の里 | ||||
所在地 | 多摩区中野島6-13-5 地図URL | 連絡先 | 044-935-1359 |
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | KFJ多摩はなもも | ||||
所在地 | 多摩区登戸2249-1 地図URL | 連絡先 | 044-930-3431 |
法人名 | 徳心会 | ||||
実施施設名 | 介護老人福祉施設 菅の里 | ||||
所在地 | 多摩区菅北浦3-10-20 地図URL | 連絡先 | 044-946-3400 |