宮前区内社会福祉施設の社会貢献紹介
取り組み内容
地域行事への積極的な参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 介護老人福祉施設 鷲ヶ峯 | ||||
所在地 | 宮前区菅生ヶ丘13-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-978-2721 | ||||
〇地域の夏祭りや運動会へ利用者(ショートステイ含)と出向き参加しています。 〇地域団体の役員として、イベントの企画や準備、当日の役割を担っています。 |
有馬小学校マロンフェスタへの参加 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
有馬小学校マロンフェスタに参加しています。 (地区社協障害者福祉委員会参画事業) |
施設行事への積極的な地域住民への声掛け
施設行事への地域住民への積極的なよびかけ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎愛児園 | ||||
実施施設名 | 児童養護施設 川崎愛児園 | ||||
所在地 | 宮前区馬絹1899 地図URL | ||||
連絡先 | 044-855-2591 | ||||
愛児園祭りの広報活動や招待を行っています。 施設広報を目的とした音楽コンサートに地域住民を招きました。 |
ボランティアとの交流行事の実施 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
施設を利用して、ボランティアとの交流行事を実施しています。 |
れいんぼう祭りの開催 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
・地域交流事業として、施設主催のお祭り(れいんぼう祭り)を開催しています。 |
施設を活用した地域住民との世代間交流
施設を活用した地域住民との世代間交流 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
近隣有馬保育園との定期的な交流会 |
高津区内 福祉ネットワ-クの形成 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎愛児園 | ||||
実施施設名 | まぎぬ児童家庭支援センタ- | ||||
所在地 | 宮前区馬絹1899 地図URL | ||||
連絡先 | 044-863-7855 | ||||
『高津○(輪)ネットワーク』:高津区内の高齢・障害・児童の福祉事業者が有志で集まり、勉強会を通して、分野を超えて連携し家族を支援するネットワークを築いています。 |
高次脳機能障害デリバリー研修の実施※施設間連携事業 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
連携施設・機関 | 北部リハビリテーションセンター | ||||
・高次脳機能障害に対する支援者を増やす事、支援拠点を増やす事、そして高次脳機能障害を持った方の支援ネットワークを地域に作ることを目的として、介護事業者、福祉施設、ケアマネジャー、訪問看護などの地域の支援者に向けた、「高次脳機能障害デリバリー研修」を実施しています。 ・これは、地域リハビリテーションの普及啓発事業の一環としての活動です。 ・北部リハビリテーションセンター、高次脳機能障害地域活動支援センターと協働して実施しています。 |
福祉用具・補装具等の使用研修 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
福祉機器や補装具等の豊富な情報と知識を活かし、地域関機関・利用機関・福祉施設で働く職員を対象に、それに関する研修会を開催しています。 |
地域住民向けの福祉講習会・学習会の開催(主催)
高次脳機能障害デリバリ-研修 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
川崎市社会福祉事業団では、平成23年度より、北部リハビリテーションセンター、高次脳機能障害地域活動支援センター、れいんぼう川崎が協働して、地域の支援者を対象とした高次脳機能障害についての研修を実施しています。「高次脳機能障害デリバリー研修」と銘打って、職場や地域の会場に講師を派遣する、いわば「出前」の研修です。受講者数はこれまでの累計で1000人以上に上ります。 地域リハビリテーションサービス事業の一環として、必要な支援が必要な方に届くことを目的としています。つまりそれは、「障害を持った方が暮らしやすい地域を作る」ということで、地域包括ケアシステムの取組にも通じるものです。 研修を受講された地域の支援者が、高次脳機能障害の支援ニーズに気づくことで、適切な支援機関につながるようになることや、地域の中に、高次脳機能障害について理解のある、支援技術を持った支援者を増やすことを目指しており、受講者からも高いご支持をいただいております。 研修は無料で実施しており、平成28年度にれいんぼう川崎が主体として企画したものでは全市で6回開催し、受講者は計143人でした。 |
施設の専門人材やノウハウ、経験を活かした取組
高次脳機能障害デリバリ-研修 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
川崎市社会福祉事業団では、平成23年度より、北部リハビリテーションセンター、高次脳機能障害地域活動支援センター、れいんぼう川崎が協働して、地域の支援者を対象とした高次脳機能障害についての研修を実施しています。「高次脳機能障害デリバリー研修」と銘打って、職場や地域の会場に講師を派遣する、いわば「出前」の研修です。受講者数はこれまでの累計で1000人以上に上ります。 地域リハビリテーションサービス事業の一環として、必要な支援が必要な方に届くことを目的としています。つまりそれは、「障害を持った方が暮らしやすい地域を作る」ということで、地域包括ケアシステムの取組にも通じるものです。 研修を受講された地域の支援者が、高次脳機能障害の支援ニーズに気づくことで、適切な支援機関につながるようになることや、地域の中に、高次脳機能障害について理解のある、支援技術を持った支援者を増やすことを目指しており、受講者からも高いご支持をいただいております。 研修は無料で実施しており、平成28年度にれいんぼう川崎が主体として企画したものでは全市で6回開催し、受講者は計143人でした。 |
地域の福祉学習会等への講師派遣
高次脳機能障害デリバリー研修の実施※施設間連携事業 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
連携施設・機関 | 北部リハビリテーションセンター | ||||
・高次脳機能障害に対する支援者を増やす事、支援拠点を増やす事、そして高次脳機能障害を持った方の支援ネットワークを地域に作ることを目的として、介護事業者、福祉施設、ケアマネジャー、訪問看護などの地域の支援者に向けた、「高次脳機能障害デリバリー研修」を実施しています。 ・これは、地域リハビリテーションの普及啓発事業の一環としての活動です。 ・北部リハビリテーションセンター、高次脳機能障害地域活動支援センターと協働して実施しています。 |
福祉用具・補装具等の使用研修 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
福祉機器や補装具等の豊富な情報と知識を活かし、地域関係機関・利用機関・福祉施設で働く職員を対象に、それに関する研修会を開催しています。 |
学習支援
高次脳機能障害デリバリー研修の実施※施設間連携事業 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
連携施設・機関 | 北部リハビリテーションセンター | ||||
・高次脳機能障害に対する支援者を増やす事、支援拠点を増やす事、そして高次脳機能障害を持った方の支援ネットワークを地域に作ることを目的として、介護事業者、福祉施設、ケアマネジャー、訪問看護などの地域の支援者に向けた、「高次脳機能障害デリバリー研修」を実施しています。 ・これは、地域リハビリテーションの普及啓発事業の一環としての活動です。 ・北部リハビリテーションセンター、高次脳機能障害地域活動支援センターと協働して実施しています。 |
福祉用具・補装具等の使用研修 | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
福祉機器や補装具等の豊富な情報と知識を活かし、地域関機関・利用機関・福祉施設で働く職員を対象に、それに関する研修会を開催しています。 |
職場体験の受入れ
職場体験の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | セイワ | ||||
実施施設名 | 介護老人福祉施設 鷲ヶ峯 | ||||
所在地 | 宮前区菅生ヶ丘13-1 地図URL | ||||
連絡先 | 044-978-2721 | ||||
〇近隣の小学校・中学校からの職場体験を積極的に受け入れています。 |
職場体験等の受入れ | |||||
---|---|---|---|---|---|
法人名 | 川崎市社会福祉事業団 | ||||
実施施設名 | れいんぼう川崎 | ||||
所在地 | 宮前区東有馬5-8-10 地図URL | ||||
連絡先 | 044-888-8601 | ||||
・宮前平中学校職場体験学習受入れ、近隣中学校の生徒見学受入れ。 ・川崎市福祉職派遣研修受入れ、他実習生の受入れ |