東日本大震災に関する講演会
津波てんでんこの教訓から復興へ Part2 【終了しました】
このたび本会では、市民に対し防災への意識を高め、日頃からの地域でのネットワークづくりに繋げていくことを目的に『東日本大震災復興支援事業 啓発講演会「津波てんでんこの教訓から復興へPart2」』を開催いたします。
東日本大震災発災から4年。被災地の復興はどこまで進んでいるのか
今、直面している生活課題は何か
今一度、東日本大震災を見つめ直し、今後の災害の備えなども含め考える機会にしてみませんか
日 時:3月2日(月)
開場 12時
開演 13時00分~16時30分
場 所:川崎市総合福祉センター(エポックなかはら) ホール
※事前申し込みは必要ありませんので、当日直接会場までお越しください。
※チラシはこちら [PDF/213KB]をごらんください。
定 員:900名(先着順)
内 容
第1部 映画上映「遺体~明日への十日間~」
第2部 講演会
テーマ「東日本大震災復興への軌跡」
~あの日から4年 走り続けた地域再生への取り組みとこれから~
〈講師〉
●千葉 淳 氏
・釜石市民生児童委員協議会 副会長
・映画「遺体~明日への十日間~」主人公 相葉常夫のモデル
内容:当時の様子から、現在までの足跡を振り返りお話いただきます。
●菊池 亮 氏
・社会福祉法人 釜石市社会福祉協議会 生活ご安心センターセンター長代理
内容:発災から4年、現地はどのように変わったのか。これからの取り組みも
含めお話しいただきます。
その他:要約筆記 手話通訳をご希望の方は2月18日(水)までにご連絡下さい。
主 催:社会福祉法人川崎市社会福祉協議会、川崎市
川崎市社会福祉協議会ボランティア団体部会
◆お問い合わせ
川崎市社会福祉協議会 ボランティア活動振興センター
電話:044-739-8718(直通) FAX:044-739-8739
E-mail:v-center@csw-kawasaki.or.jp
東日本大震災発災から4年。被災地の復興はどこまで進んでいるのか
今、直面している生活課題は何か
今一度、東日本大震災を見つめ直し、今後の災害の備えなども含め考える機会にしてみませんか
日 時:3月2日(月)
開場 12時
開演 13時00分~16時30分
場 所:川崎市総合福祉センター(エポックなかはら) ホール
※事前申し込みは必要ありませんので、当日直接会場までお越しください。
※チラシはこちら [PDF/213KB]をごらんください。
定 員:900名(先着順)
内 容
第1部 映画上映「遺体~明日への十日間~」
第2部 講演会
テーマ「東日本大震災復興への軌跡」
~あの日から4年 走り続けた地域再生への取り組みとこれから~
〈講師〉
●千葉 淳 氏
・釜石市民生児童委員協議会 副会長
・映画「遺体~明日への十日間~」主人公 相葉常夫のモデル
内容:当時の様子から、現在までの足跡を振り返りお話いただきます。
●菊池 亮 氏
・社会福祉法人 釜石市社会福祉協議会 生活ご安心センターセンター長代理
内容:発災から4年、現地はどのように変わったのか。これからの取り組みも
含めお話しいただきます。
その他:要約筆記 手話通訳をご希望の方は2月18日(水)までにご連絡下さい。
主 催:社会福祉法人川崎市社会福祉協議会、川崎市
川崎市社会福祉協議会ボランティア団体部会
◆お問い合わせ
川崎市社会福祉協議会 ボランティア活動振興センター
電話:044-739-8718(直通) FAX:044-739-8739
E-mail:v-center@csw-kawasaki.or.jp