- HOME
- ボランティアに関する情報
- ボランティアグループ・団体等助成事業
ボランティアグループ・団体等助成事業
ボランティアグループ・団体等の助成金情報の提供をしています。
詳細は、各ホームページをご覧の上各団体にお問い合わせください。
令和2年度 助成事業
過去の助成一覧
【公益財団法人 オリックス宮内財団】
“子ども食堂”応援プロジェクト 令和2年度助成(下半期)
さまざまな事情による、子どもの“孤食”や“欠食”を防ぎ、地域ぐるみで子どもを大事にする場となる「子ども食堂」や「子ども等の居場所づくり」の取組みの充実にかかる経費の一部を助成するもの。
このプロジェクトはオリックス宮内財団からの助成金をもとに、ご飯を食べたり、宿題をしたり、遊んだり、子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所づくりの取組みを広げるとともに、地域で子どもを見守る芽(目)を育てていくことを目的とする。
1.助成内容・金額
①子ども食堂の運営に対する助成(上限30万円まで)
②子ども食堂の開設拡充に伴う設備助成(上限30万円まで)
※上記①については上限30万円以内、1団体年間1回限りの助成とします。②については上限30万円以内。
①②両方で上限60万円以内を助成します。
2.対象団体
子ども食堂を運営し、次に掲げる要件を満たす団体
(1)子ども食堂を特定の場所で月1回以上運営していること(ただし、子ども食堂を新たに運営する場合は、令和3年9月末までに子ども食堂を開設し、月1回以上の運営を計画していること)
(2)団体固有の口座を有していること
(3)主な活動先の市・区社会福祉協議会の推薦が得られること
3.助成対象期間
令和2年4月1日から令和3年3月31日までの期間に要する費用。ただし、新設子ども食堂の場合は開設日から1年間
4.応募期間
<下半期>令和2年10月1日(木)~11月2日(月)
※来期も実施予定
5.送付先(お問合せ)先
✓申請・申込みについて
✓審査及びその他詳細について
※審査に関する事項については、市・区社会福祉協議会でお答えすることはできません。
↓詳しくは、募集要項・様式をご確認ください。ダウンロードはこちらからできます。
このプロジェクトはオリックス宮内財団からの助成金をもとに、ご飯を食べたり、宿題をしたり、遊んだり、子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所づくりの取組みを広げるとともに、地域で子どもを見守る芽(目)を育てていくことを目的とする。
1.助成内容・金額
①子ども食堂の運営に対する助成(上限30万円まで)
⇒年間の運営に必要な食費や会場の賃借料等を助成。
例)運営に必要なランニングコスト、食材購入費用、会場の賃借料や水光熱費、子ども食堂をPRするためのチラシ作成経費、協力者(学生ボランティア等)の交通費、保険料など
②子ども食堂の開設拡充に伴う設備助成(上限30万円まで)
⇒子ども食堂の開設拡充に必要な備品(食器や調理器具、家具等)の購入費用を助成(既に開設している場合は、新たに必要となる備品の購入費用も含む)
例)冷蔵庫、電子レンジ、ガスコンロ、トースター、ホットプレート、包丁、食器、テーブルや椅子などの家具 などにかかる費用
※上記①については上限30万円以内、1団体年間1回限りの助成とします。②については上限30万円以内。
①②両方で上限60万円以内を助成します。
2.対象団体
子ども食堂を運営し、次に掲げる要件を満たす団体
(1)子ども食堂を特定の場所で月1回以上運営していること(ただし、子ども食堂を新たに運営する場合は、令和3年9月末までに子ども食堂を開設し、月1回以上の運営を計画していること)
(2)団体固有の口座を有していること
(3)主な活動先の市・区社会福祉協議会の推薦が得られること
3.助成対象期間
令和2年4月1日から令和3年3月31日までの期間に要する費用。ただし、新設子ども食堂の場合は開設日から1年間
4.応募期間
<下半期>令和2年10月1日(木)~11月2日(月)
※来期も実施予定
5.送付先(お問合せ)先
✓申請・申込みについて
✓審査及びその他詳細について
公益財団法人オリックス宮内財団 事務局
〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1
電話:03-6891-7916(担当:時谷)
メール:takeshi.tokiya.xk@orix.jp
※審査に関する事項については、市・区社会福祉協議会でお答えすることはできません。
↓詳しくは、募集要項・様式をご確認ください。ダウンロードはこちらからできます。
- ”子ども食堂”応援プロジェクト 実施要項 [PDF]768KB
- 申請書 [Excel]23KB
- 実績報告書 [word]20KB
- 記入例(申請書・算出根拠資料)・チェックシート [PDF]2,059KB